フリーライターはカメレオンみたい。だけど、読み手にとっては?

ライターの考え方

こんにちは!七尾なおです。

めちゃめちゃ久々のブログ更新ですね。いつもこんな書き出しだったかな?と悩むくらいに久々です。

さて今回は、「フリーライターっていろんな顔があるよね?自分的にはそのどれも実は自分じゃないぜ、みたいな気持ちになることがあるけど、読み手にとっては……?」という話について。

フリーライターはいくつもの名前を持つ

取材が必要な仕事の場合、電話なりメールなりを使ってアポ取りをするのが普通の流れです。その場合、「◯◯でライターをしている七尾と申しますが……」みたいな自己紹介から入ることが多いと思います。

媒体によっては、外注ライター用に名刺を用意してくれるところもあるので、実際に会ってあいさつするときにはその名刺を出しつつ「◯◯の七尾です」と名乗るわけです。で、人によっては複数のクライアントから名刺をもらっていて、取材先に応じて使い分けています。

つまり昨日は「◯◯の七尾」だったのに、今日は「◆◆の七尾」になったりする。でも実際はフリーだから、◯◯にも◆◆にも所属しているわけじゃないんですよね。

なのに、あそこで話した人はわたしを◯◯の人間だと思ってるし、あっちで話した人は◆◆の人間だと思ってる。

これってなんだか不思議だなぁ、とふと思うことがあります。その時に応じて体の色をかえる、カメレオンみたいだなって。

読み手にとっては「知ったこっちゃない」

わたしのクライアントさんで、すごく知名度の高いところがあるんですが、そこの名前で取材に行くと高確率で、

「いつも読んでますよ」
「見かけると立ち読みするんですけど、おもしろいですよねぇ」

と声をかけてもらいます。そう言われれば、そりゃ「ありがとうございます!」と返事をしますよね。

でも内心ちょっと変な感じ。だってわたしはいくつか記事を書いてはいるものの、そこの中の人ではないんだもん。

でもね、取材を受ける側の人からしたら、そんなこと知ったこっちゃない話なんですよね。当たり前だけど。わたしが社員なのか外注なのか、パッと見ではわからないし、わかったとしてもどうでもいいことなんですよ。

と、いうことを、つい最近良い意味で再認識しました。

今回、2人の方から直接連絡をもらったんですよ。「掲載ありがとうございました。またお願いします」って。

わたし、これ言われて面食らってしまいました。「え、わたしに連絡くれるんだ??」って。それはそれはビックリしましたが、嬉しかったですねー、やっぱり。

わたしはまだまだまだまだ未熟なので、(特にここはほんと難しくて大変で……泣き言)いつも「なんとか!仕上げるんだ!」というレベルを目指すに留まっているんですが……。

これからは、「取材に応えてくれる人の気持ちとか、記事を読んでくれる人の気持ちとか、そういうところまで、もう少し視野を広げて考えたい……な……」みたいな心境になりました。

いやべつに、考えてなかったわけではないんですよ。読み手のペルソナ設定は基本なので、無視していたわけではないんですが!

なんというか、実際に会って話を聞いた人から言葉をかけてもらうと、またちょっと違うなぁ、と思ったのです。

おわりに

なんかまとまりきってないですが、とにかく言いたいのは、「運営者だとか外注だとか、読む人にとってはどーでもいいことなんだぜ!」「だからフリーのみんな、責任持ってやろうね!」ということですね。

はい、至極当たり前の話でしたね。わかってはいたつもりだし、自分がフリーの立場だからって適当な対応をしてきたわけではないんですが、改めてちゃんとしよう!と思った話しでした。