【御朱印の旅】新潟県で人気の神社を巡ってみた。Part2

お出かけ

こんにちは。七尾なおです。

【御朱印の旅】新潟県で人気の神社を巡ってみた。Part1からの続き、3日間で巡った8カ所の神社のうち、残り4カ所について記録しておきます。

越後一宮 彌彦神社

新潟越後の一宮である彌彦神社(いやひこじんじゃ)。

本来の読みは「いやひこじんじゃ」ですが、神体山が弥彦山、神社があるのが弥彦村、ということで「弥彦神社(やひこじんじゃ)」とも呼ばれています。

 

一宮というのは、その地域における最も社格の高い神社、という意味だそうです。

ちなみに漫画「るろうに剣心」に登場する明神弥彦の名前は、こちらが由来となっているそうです。原作者である和月伸宏氏は新潟県の長岡市で育ったため、本作には新潟県にちなんだ名前が多数登場しているのだとか。

もう一つ、由来となった神社へ参拝に行ってきたので、そちらも後述しますね。

彌彦神社の前には門前町が形成されていて、いろいろなお店を見て回る楽しみがあります。今回巡った神社の中では、一番「観光地」っぽいなと感じました。

それでいて、神社としてもすごく立派で雰囲気があります。新潟で御朱印の旅をするなら、ここは外せないな~という感じ。

当日もものすごい人出でしたね。御朱印をいただくのも、お願いしてからずいぶん時間がかかりました。

ものすごい数の依頼があるだろうのに、社務所の中ではたった2人でひたすら御朱印を書いているんですから……そりゃ時間かかるよな、と。休む間もなく、大変そうでした(^_^;)

境内では、鹿や鶏も見られます。早く行くと餌やりもできるようなので、ちょっとした動物園感覚で楽しめますね。

子ども連れにもおすすめです。

それと、彌彦神社までお参りに行った際にはぜひ食べてみてもらいたいのが分水堂菓子舗のパンダ焼きです。ガイドブックでも紹介されているらしく、このあたりの名物おやつとして有名なんだとか。

(おわかりいただけるだろうか………………)
(分水堂菓子舗のパンダ焼きでググれば一発なので、ぜひともそちらをご覧ください)

残念ながら今回は行けませんでしたが、次はぜひ足を伸ばしてみたいと思います!

【彌彦神社 詳細】

住所:〒959-0393 新潟県 西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
電話: 0256-94-2001

越後国一宮 居多神社

続いても越後の一宮、居多神社(こたじんじゃ)です。

境内は広く社殿も立派でしたが、彌彦神社のように人がわらわらといる感じではなく、どちらかといえば静かな雰囲気でした。

縁結びの御利益がある、パワースポットとして有名だそうです。

御朱印は入り口から階段をのぼった左手側、ご自宅内でいただくことができます。すごく気さくな感じの宮司さんが快く応じてくださいました。

【居多神社 詳細】

住所:〒942-0081 新潟県上越市五智6丁目1-11
電話:025-543-4354

蒼柴神社

新潟県長岡市の悠久山山内にある、蒼柴神社(あおしじんじゃ)。

るろ剣に登場する、御庭番衆の御頭・四乃森蒼紫さまの由来となった神社です。蒼紫さまらしい(?)しっとりと落ち着いた雰囲気の漂う神社でした。

天気が悪かったので、あまりゆっくりできなかったのが残念。御朱印は社務所でいただきました。

【蒼柴神社 詳細】

住所:〒940-0827 新潟県長岡市悠久町707
電話:0258-33-1769

高龍神社

商売繁盛、金運アップの神様として知られる高龍神社にもお参りにいってきました。

社殿はものすごい急な階段を登った先にあります。ここを一気に駆け上がるとさらにご利益が……と何かで読んだのですが、一気にとかとても無理!ってくらい急です。

しかも参拝当日は雨が降っていて、命に関わりそうだったので、おとなしくエレベーターで登りました。

エレベーターで登った先にも少しだけ階段があり、そこを抜けると鳥居、社殿と続きます。

靴を脱いで中まで入り、そこでお参りするようになっていました。壁には名刺がたくさん挟まっていて、「なんだろう?」と思ったんですが、商売繁盛のご利益を受けられるからみたいですね。知っていたらわたしも名刺持っていったのにな……w

御朱印も中で、目の前で直接書いていただきます。お話好きの気の良い宮司さんで、お子さん達にどうぞとおやつまでもらっちゃいました。

見開きで立派な御朱印をいただき、商売繁盛・金運アップに期待が持てそうです!

「みなさんネットにアップしてくださるんですよ。こういうの見て来られるみたいで」と、スマホでインスタの画面も見せてくれましたw

わたしもちゃんとハッシュタグつけて投稿しておきましたよ!

ちなみに、どうやら土日以外は開いていないらしく、書き置きになるみたい。わたし達が行った日は平日でしたが、お盆期間中ということで特別に開いていたのかもしれません。

こちらの神様には卵をお供えします。階段下のお店で「お参りセット」として販売されているので、そちらの購入がおすすめだそうですよ。

【高龍神社 詳細】

住所:〒940-1122 新潟県長岡市蓬平町1276
電話:0258-23-2020

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
以上、新潟御朱印の旅の記録でした。

どこも新潟県内のおすすめスポットとして人気の神社なので、御朱印巡りをされるならご検討ください~!

※新潟御朱印の旅・Part1はこちら。

【御朱印の旅】新潟県で人気の神社を巡ってみた。Part1
こんにちは。七尾なおです。 お盆休みを使って、新潟県の神社を巡って御朱印集めをしてきました。3日間を使って、全部で8カ所です。ちょっと写真が多くなるので、2回に分けて記録しておきます。 ※パート2はこちら。 光...