こんにちは!七尾なおです。
インスタグラムなどのSNSに、綺麗な写真を載せたい!と思うことはありませんか?わたしはよくあります。しかもわたしの場合は仕事柄、撮影をすることもあるので、「キレイな写真を撮る」ことはすっごく大事。
ということで、かねてから気になっていた撮影ボックスを自作してみました!
撮影ボックスってなんぞや?
普通に部屋で写真を撮ろうとすると、光が足りなくて暗く写ってしまったり、逆に光が強すぎて反射してしまったり。
思っているより、キレイな写真を撮るのはむずかしいもの。
そんな「困った!」を解消してくれるアイテムが撮影ボックスです。
主にブツ撮りなんかに使用されることが多いでしょうかね。
ブログやSNS用だったり、オークションやフリマ用だったり、仕事用だったりと、用途はさまざまだと思いますが。
通販でも、いろんな種類の撮影ボックスが売られています。
[amazonjs asin=”B01M3PIL5M” locale=”JP” title=”JP-川子 撮影ボックス LEDライト20PCS 22.6*23*24cm スタジオ 折り畳み 簡単組立て 持ち運び便利 ミニ撮影ボックス 小物 スタジオ 撮影 キット 折りたたみ 背景布2枚付き USB給電”]
[amazonjs asin=”B00TF9SBU8″ locale=”JP” title=”写真撮影 用 背景スタンド 豪華5点セット! ① バックグラウンドサポート 【高さ 75cm~260cm × 幅 150cm ~ 300cm まで対応】 & ② 写真撮影用背景布 白(180×270㎝) & ③ クランプ 3個 & ④ 専用キャリングバッグ & ⑤ お手入れ用 OEM オリジナル 万能クロス セット! バックグラウンドサポート 伸縮式スタンド 簡易スタジオ ライトサポート 撮影機材 スタジオ撮影 の 必需品 万能 クリップ バックペーパー 照明 ライト 写真 【 k’s Factory 】”]
[amazonjs asin=”B01NGYEPUC” locale=”JP” title=”RONDE 撮影ボックス 60×60cm 【簡単組み立て式】【4バリエーション背景付き】 撮影 背景 商品撮影”]
持ち運びができるものなんかもありますね。外で撮影する機会がある方にオススメです。
とまぁ、買ってもよかったんですが、何を隠そうわたしは「工作が好き」なんですよ。
撮影ボックスは自作されている方がたくさんいて、つい「わたしもやるー!」という気になってしまいました。
買うよりコストも抑えられるし、大きさなんかも自由に作れるしね。
ちなみに、自作するにあたって参考にしたサイトは▽こちら▽です。
撮影ボックスを自作してみたら想像以上にハイクオリティで楽しかった
用意したもの
- 半透明のプラダン・・・ホームセンターで買った、大きいの1枚
- 透明な幅広テープ・・・適量(セロハンテープでも可)
- 白い模造紙・・・1枚
これだけ。少ないですよね!
プラダンとテープはホームセンターにて購入し、合わせて1,000円くらいでした。模造紙は以前100円ショップで買ったものが家にあったので、それを利用。
ちなみにプラダンというのは、プラスチックダンボール……という意味なのかな?表面がつるつるしているダンボールです。
今回はホームセンターで大きいのを買って、それをカットして使いましたが、100円ショップにもっと小さいサイズの類似品が売られているという情報もあります。
作りたいサイズに合わせて購入してください。
寸法は、参考サイトの通りに切ってもらいました。
55cm×44.5cmの板と、44.5cm×39.5cmの板が2枚ずつです。
ちなみに上板は、やや大きめに切っておくといいかもしれません。
カットしてもらったのがこちら。
プラダンはハサミやカッターで切ることができるので、スペースさえあれば自宅で作業できますよ。
わたしはホームセンターで店員さんにカットしてもらいました。
組み立て開始!
さて、揃えるパーツはこれだけなので、さっそく組み立て始めます。
まずは背面と側面2枚をコの字になるように合わせて、テープで留めます。
次に模造紙をセットします。
背面の後ろ側に少し垂らして、テープか洗濯バサミで固定。手前はやや長めにしておくと良いかと思います。
最後に上板を乗せて、できあがり!
ちなみに寸法図では背面と上板が同じサイズで作ってありますが、うまく乗らないこともあります……。
わたしが作ったときは見事に上板が落っこちてしまったので、ちょっと継ぎ足してますw
上板は、気持ち大きめにカットしておくと安心です。
実際に撮り比べてみた!
とりあえず完成したので、さっそく撮影してみることに。
本当は上からライトを当てたりするともっと良いんですが、夕飯前で時間がなかったこともあり(どうでもいい)、やっつけ仕事になってます。ご了承ください。
ちなみに撮影はスマホで。被写体は、手近にあったエイトフォーですw
床置き。暗いし影が濃いし、まぁいろいろと残念感あふれる写真に仕上がっています。
では、撮影ボックスを使うとどうなるでしょうか?
お、だいぶいいんじゃない?
ライトを当ててもう少し明るくして、あとは背景の模造紙にややシワができてるからここを何とかして……とやると、もっと良くなるはずです。
カメラも練習してくよ!
「いつか仕事で使う日が来るかもしれないから……」
という淡い期待を胸に買った一眼レフでしたが、ここ最近でやっと出番がまわってきました。
というわけで、今後はもっとカメラの腕も上げていきたいなー!と思っています。
何より、写真がキレイに撮れると楽しいからね!
せっかく作った撮影ボックスなので、ガンガン活用してインスタ映えを狙います( ̄ー ̄)ニヤリ