こんにちは。七尾なおです!
「ブログを書く時間がなかなか取れない」
ってよく聞く悩みですよね。
かく言うわたしも同じで、なかなか記事数が増えません。涙。
それでも試行錯誤しながら、ちょっとずつ更新を続けています。
わたしのやり方が、どなたかのお役に立てれば幸いです。
ワーキングマザーはとにかく時間がない
わたしは保育園児2人を持つワーキングマザーです。
日中はフルタイムで仕事をして、帰ってきたらバタバタと夕飯やお風呂。そして休む間もなく寝かしつけです。
夜の寝かしつけは基本的にわたしが担当しています。こどもが寝てからそっと起きだしてくれば良いのでしょうが、疲れて一緒に寝てしまうことがほとんどです。
以前は夜にがんばって起きてきて自由時間を作っていたんですが、どうしても夜中にこどもが起きてきたり、夜更かしが次の日に響いたり、うまくいかないんですよね。
以前は夜にがんばって起きてきて自由時間を作っていたんですが、どうしても夜中にこどもが起きてきたり、夜更かしが次の日に響いたり、うまくいかないんですよね。
最近は夜の時間をあきらめて、早朝に起きて時間を作るようにしています。
ただ、ここをまるっとブログの時間に充てられるわけではありませんよね。世のワーキングマザーのみなさんは夕飯の仕込みであったり、洗濯であったり、そういう家事の時間につかっているかもしれませんし、趣味の時間だって必要です。わたしはライターになるべく通信講座を受講中なので、課題にその時間のほとんどを費やしています。
ただ、ここをまるっとブログの時間に充てられるわけではありませんよね。世のワーキングマザーのみなさんは夕飯の仕込みであったり、洗濯であったり、そういう家事の時間につかっているかもしれませんし、趣味の時間だって必要です。わたしはライターになるべく通信講座を受講中なので、課題にその時間のほとんどを費やしています。
というわけで、とにかくワーキングマザーには時間がありません。
スキマ時間を有効活用する
よく聞かれる手法ですが、やはりこれが王道。
スキマ時間を有効に活用しましょう。
なーんつって、わたしはしょっちゅうスキマ時間を無駄にしていますけどね。
ダラダラとTwitterのタイムラインを追ったり、ふと目についたまとめサイトに釘付けになってたり笑。
まぁそんな日もありますが、頭の片隅に置いておくだけでも違うと思いますのでぜひ。
「次のスキマ時間には、ブログの記事を書こう」みたいな感じでどうぞ。
下書きはEvernoteに書きためる
もともと、文章はパソコンの前にどっかりと座って「よし!」と気合を入れて書くものでした。わたしの中では。
ブログって、どうしてもいろんな装飾が必要だし、すべてをスマホで完了できるかと言ったら難しいですよね。なんか画像の向きおかしくなったりしちゃうし。
ただ、時間をとって腰を据えてブログを書こう!といくら意気込んだところで、なかなかそんな時はこないんですよね。
そこでスマホの出番です。
スマホでなんて無理!と思っていた時代がわたしにもありましたが、今はほとんどの記事をスマホで書いています。
やり方としてはよくある手法ですが、何か思いついたらとにかくEvernoteへ書きとめるようにしています。この運用を始めてから、ブログの更新がぐんと楽に、また楽しくなりました。
ざっくりとしたタイトルを決める
大体はじめに仮題をつけてから書き始めます。
SEO的に(よく知らんけど)タイトルは特に重要らしいので、本文を書き上げたあとにもう一度考え直すことが多いですかね。最初の思いつきのまま、ということもありますが。
仮題の段階では、頭に思いついたフレーズやテーマをぽんと入れておくだけのことが多いです。
要点をまとめて箇条書きにしておく
多くの方がされているように、わたしもいくつかの見出しを作って記事を書いています。
この箇条書きがほぼ見出しになります。ぱぱっと思いついたのを書き出していくので、後から変更したり、増えたり削ったりということもあります。
要点に沿って肉付けをしていく
ここまで用意したら、あとは空いた時間にちょこちょこと本文を書き加えていきます。なるべく、ひとつの章は一気に書き上げるようにしていますが、なんせスキマ時間ですからそうはいかないことも多々。その時はその時です。
時間をおいてから書こうとすると、それまでとは違った視点からの考えが浮かんだり書き方を思いつくことがありますから、それもまた良しとしています。
装飾が必要な場合のみ、パソコンで最終仕上げ
本文とタイトルを仕上げたら、Evernoteからブログ編集画面へコピペしてほぼできあがりです。
あとは画像を入れたり、体裁を整えたりしますが、スマホで完結できればそのまま公開しちゃいます。
リンクを張ったり、特別な装飾をしたりする場合だけはパソコンで最終仕上げをしています。
たいそうな記事を書こうと思わない。力を抜いて書き続ければいい
完全にブーメランで、自分に向けて言っているようなものなんですけどね。
ブログを書き始めの頃って、「ブログは日記ではない」「だれかの役に立つための記事を書くべき」といったブログ論にとらわれて「ちゃんとした記事を書かなきゃ!」って身構えていたんです。
だから気軽にアップできなかったし、なんだか楽しくなかったんですよね。
けど今は、「自分のためのブログ」でいいじゃんって思っています。
誰かにお金をもらって書いているわけでもなし、そもそも見てくれる方もほとんどいないのに、何を身構えていたのかと笑。
誰かにお金をもらって書いているわけでもなし、そもそも見てくれる方もほとんどいないのに、何を身構えていたのかと笑。
もちろん、たくさんの人に見てもらうようになるためにはそれだけではダメでしょう。でも、基本は書きたいことを書く。それが個人ブログですからね。
そのうえで、ほかの人からも見てもらえたり、共感してもらえたら嬉しいねってことで。
ブログを日記の延長線上にあるものと考えて、肩の力を抜いて書き続ければいい。今はそう思っています。