ブログとnoteの使い分けは、「情報」か「心の声」か

ブログ・WordPress運営

ブログもnoteもどちらも使っている、という人は多いけれど、みんなどう使い分けているんだろう?もうずっと長いこと疑問だった、「ブログとnoteそれぞれの使い道」について、ある一つの結論を出そうと思う。

発信する内容の種類で分ける

前々からほんのりとは区別していたつもりだけど、やはりブログは「お役立ち情報」を、noteは「ひとりごとや手紙」を発信する。

これがわたしにとっての最適解かな、と思う。

ただ、お役立ちというのはいささかハードルが高い。せいぜい、誰かのお役に立てば嬉しいな……という程度だと補足しておこう。

ブログは検索流入がベース

WordPressブログへのアクセスのほとんどが検索流入ーーつまり、誰かがなにかを知ろうとして、キーワードを検索窓に打ち込んで、その結果たまたま当ブログにたどり着いたーーだ。

要は、この際書き手なんて誰だっていい。わたしが七尾だろうと八尾だろうと、ライターだろうとブロガーだろうと、知りたい「なにか」を解決してくれる記事がそこにあれば、万事がOK!というわけだ。

中には書き手自身のファンもいるだろうから、極論ではあるけれど。おおむね、こんな感じで間違ってはいないだろう。

と、いう事実を踏まえると、ブログに適した内容や書き方はおのずと見えてくる。困っている人、なにかを知りたい人に対して、わたしなりの答えを提示するというのが、ブログの得意とする機能だ。

noteはつながりがベース

それに対して、noteはそこまで検索流入は見込めない。多少のSEO効果はあれど、基本はnoteユーザー同士もしくはSNS経由で読みに来る人が多いはずだ。

タグをつければ似た属性の人、そのタグに興味を持つ人が読みに来てくれる。そこから交流が生まれ、好きになったりなられたりしながら、新たな輪が広がっていく。

もちろんブログ同様に情報提供にも使えるけれと、noteが得意とするのはもっと、人らしいつながりを構築することだ。

だからnoteと相性が良いのは、書き手の人となりや考え方のわかる文章。ぽつりと心の奥底から漏れ出したようなつぶやきや、誰かに宛てた手紙のような、そんな文章だ。

要は、文章を通してファンをつくる、というか。極端に言えば書き手が誰でも構わない「役立ち情報」を伝えるブログとは、一線を画す性質を持っているといえる。

(そう考えると、まともにタグもつけずシェアもせず、ただただ書いて置いてるだけのわたしのnoteって、なんて意味ないんだろう……)

有料記事はまた別もの

もう一つ、noteの大きな特徴は、記事を書き手が自由に有料化できること。これにより、うまく商売している人も少なくない。

有料化の手を使うとすれば、無料で読めるブログよりもずっと価値の高い「お役立ち情報」を発信できるようになる。noteはつぶやきだ手紙だといっていた話を根底からひっくり返すことになりかねないが、これはまたちょっと違う話なので、割愛。

そもそも、情報商材を扱う予定は今のところまったくない。将来もし、奇跡的にそんなことになったら考えますが。

意図的に発信する

書くことは好きなのだけど、仕事に使う文章以外はあまり難しく考えずに書いてしまうんだよね。思ったことを、思ったよーに書いちゃう、というか。

ロジックも戦略も、あったもんじゃない。

けど今後は、もう少し意図的に発信してみようかな?なんてことを考えている。

ブログでは情報を伝え、noteでは「わたし」について知ってもらう。うまくこのサイクルができることによって、相互補完し合えるようになると思うんだよねぇ。

「情報を知るだけなら、書き手が誰だって関係ない」というようなことを書いたけど、これは実は正しくない。だって、ブログ記事だって、どんな人が書いてるのか気になるものだから。

例えば育児についての情報ひとつとってみても、実際に子育てに奮闘しているママが書いたものか、普段子どもと触れ合う機会なんて皆無の学生が書いたものかによって、受け取り方はだいぶ違うはず。

そのあたり、うまーく運用するのがあまり得意でないので、せっかくブログのリニューアルを進めているのをきっかけにして、試行錯誤してみようかな、と考えてます。